あけましておめでとうございます。Susanです。
子どもの頃はお正月になると意味も無くワクワクしていましたが、年々そういう特別感が薄れていくような気がします。
ちなみに私が一番お正月を感じたポイントはスーパーの食材の値上がり。野菜、肉、魚、全部お正月価格!庶民のお財布には大打撃でございました。
さて、そんなお正月休みの間も私はTOEICのお勉強を続けておりましたよ!
今日は私が勉強している通信講座の1週間の流れをご紹介したいと思います。
この通信講座では、1週間のうち5日間勉強するスケジュールになっています。
1日目~4日目まではテキストでの勉強です。
オレンジ色の大きいテキストがメインテキストで、黄色い小さい物は回答や解説が書かれています。
メインテキストは1日4ステージに分かれていて、最初に簡単な単語テスト、次に文法問題、ライティング、リスニング、リーディングと続きます。
(写真撮るの下手くそですね。すみません・・・)
テキストの内容は日によって変わりますが、大体こんな感じです。
テキストに直接書き込む形が夏休みの宿題みたいで懐かしいです。
メインテキストは30分位で終了します。
その後サブテキストで復習するのですが、サブテキストは赤シート対応で何度でも復習できる仕様になっています。
これだけだとちょっと物足りないので、私は分からなかった単語を文章ごとノートに書きとって覚えるようにしています。
ノートの画像もいずれご紹介します。
5日目はテキストではなく、TOEIC形式のミニテストを行います。
問題数はリスニング20問とリーディング20問です。
本番と同じように時間制限ありで問題を解くので、よい練習になります。
また本番と違ってこちらも回答と解説がついているのですぐに復習できるのも良いところです。
これで1週間は終了です。
この他に毎月マンスリーテストも行われます。
最初のマンスリーテストは1月21日に行う予定です。
やり始めたころは1日40分程度なら余裕でしょうと思っていたのですが、復習も含めると結局1時間半くらいかかるので時間を取るのが中々難しいです。
お正月は特にイベント目白押しで忙しかったので(いいわけ)さぼってしまったりしましたが、5分でも10分でも毎日勉強するのが大事ですよね。
面倒くさがりで小学生の時にやった進研ゼミもすぐに飽きて辞めてしまった私ですが、今回は辞めずにきちんと続けていきます!
来週には12月に受験したTOEICの結果もでますね。
手ごたえなしなので、点数をみて自分を戒めたいと思います!
応援よろしくお願いします。